健診で【腎機能のの検査値(尿素窒素・クレアチニン・eGFR)の異常】を指摘されたら
健康診断で「腎機能(尿素窒素・クレアチニン・eGFR)の異常」と指摘されたら?
健康診断で腎機能(尿素窒素・クレアチニン・eGFR)の数値が異常と指摘されたら、腎機能に異常があるかも知れません。
腎機能が低下するだけでは特に自覚症状はないことが要注意です。
原因となる病気とその対処法は様々ですので、一度は医療機関に受診していただき、検査をおこない、診断して原因を調べてもらうことをお勧めします。
健康診断で指摘される腎機能の検査値(尿素窒素・クレアチニン・eGFR)って何?
腎臓は血液中の老廃物や塩分を糸球体で濾過し、体外に排出したり再吸収することで、体内を常に一定の状態にする重要な役割を担っています。
健康診断で腎臓の機能を検査するときによくでてくる血液検査の数字として、尿素窒素、クレアチニン、eGFRというものがあります。
尿素窒素を調べる理由は、腎臓が十分働いているかどうかみるためです。
尿素窒素とは、血液のなかの尿素に含まれる窒素成分のことで、蛋白質が利用された後にできる残りかすです。
通常は腎臓でろ過されて尿中へ排出されるのですが、腎臓の働きが低下すると、ろ過しきれない分が血液のなかに残ります。
つまり、尿素窒素の数値が高くなるほど、腎臓の機能が低下していることを表しています。
腎臓の機能を見る場合には、この尿素窒素の値だけでなく、尿に蛋白が出ているかどうかの検査の結果も合わせて判断します。
両方に異常が見られる場合は要注意です。
クレアニチンとは蛋白の老廃物です。
筋肉で産生されるクレアチニン量は筋肉量に依存してほぼ一定です。
一方、尿から排泄されるクレアチニン量は、腎臓でろ過される血液の量に依存します。
これが血液中に多くなるということは腎臓で十分に濾過されていないということ、つまり腎臓に障害があることを意味します。
GFRとは糸球体濾過量(Glomerular Filtration Rate)の略です。
これは、腎臓のなかにある糸球体(毛細血管の集合体)が1分間にどれくらいの血液を濾過して尿を作れるかを示しています。
つまり、GFRとは腎臓の濾過機能を示しています。
糸球体から直接濾液(原尿)を採取することはできないので、本当のGFRを求めることは大変難しいのです。
そこで血清クレアチニン値と年齢、性別から、簡便にGFRを求める計算式
「推算GFR」= estimated(推算) GFR = eGFR
が日本腎臓学会から提唱されています
実は「eGFR(推算糸球体ろ過量)」は「推算」されているため、100%正確な指標ではありません。
そのため、必ずしも腎機能を正しく反映していない場合があることを理解しておきましょう。
eGFR(推算糸球体ろ過量)は血清クレアチニンの値を用いて算出されます。
クレアチニンは筋肉から出る老廃物であるため、筋肉量によって血清クレアチニンの値が影響を受ける点に注意が必要です。
腎機能の検査値(尿素窒素・クレアチニン・eGFR)が悪い?症状がなくても気を付けたい腎臓の病気
腎機能が低下した状態になると、eGFRが低下し血清クレアチニン値が上昇する(=血清クレアチニンが血液中に多くなるということは腎臓で十分に濾過されていない)はずです。
しかし、血清クレアチニン値は筋肉量に依存する数字です。
筋肉量が多ければ血清クレアチニンも多くなり、単純に比較ができません。
そこで、年齢や性別の違いによって補正したeGFR(推算糸球体ろ過量)を計算してものさしに用います。
具体的には、eGFRが60 mL/分/1.73m2未満で慢性腎臓病(CKD)と呼ばれるようになります。
もし、慢性腎臓病が疑われたら、悪化していかないように腎不全の進行を積極的に予防する必要があるのです
しかし、糖尿病(初期)の人の腎機能評価には有用ではありません。
なぜなら、高い血糖値を下げるために尿量が増えた結果、腎臓のろ過機能が一時的に向上しているように見える「過剰ろ過」の影響が考えられるためです。
そのため、糖尿病の検査もかかせません。
腎機能障害・腎機能の低下が疑われた際の精密検査
腎機能障害で受診した際には、腎臓病の病歴がないか、腎機能を低下させてしまうような高血圧や糖尿病の病歴がないか、家族に似たような病気をもった人がいないかなど、問診で確認していきます。
血液検査では脱水があるかないかも大切で、クレアチニンだけでなく脱水の指標になる尿素窒素も追加します。
尿検査でタンパク尿や血尿のどちらか、もしくはその両方を認めれば慢性腎臓病かもしれません。
必要に応じて腎臓内科専門の医師のところで、腎生検を依頼する可能性があります。
腎生検は背中から麻酔して針を腎臓にうって細胞を採取する検査なのでどうしても痛みがあります。
腎不全が続くと腎臓が萎縮してサイズが小さくなることがあります。
腎臓に嚢胞(小さな袋状のできもの)が多発する多嚢胞腎がないかなど形から分かる異常がないか、腎臓の腸音波検査(エコー)も行います。
超音波検査は痛くないので気軽に受けることが可能です。
少しでも腎不全を早期に診断することで、適切な治療に繋げたいと思っています。
腎機能の低下を指摘されたら、念のため精密検査を受けましょう
腎不全は進行していたとしても、自覚症状はほとんどありません。
腎臓は血液中の老廃物を体外に排出してする重要な役割を持っています。
つまり腎不全末期になってしまうと透析で老廃物を体外に排出する治療が必要になってきてしまうのです。
週に何日か透析クリニックへいって、数時間、機械につながって血液のろ過を腎臓の代わりに行う必要があるのです。
当然、日常生活が極端に制限されてしまいます。
そうならないためには、腎臓病の原因を明らかにして、治療介入することが大切になります。
eGFRが60 mL/分/1.73m2未満でタンパク尿や血尿があれば、腎臓専門医のいる医療機関に紹介する。
タンパク尿や血尿がなく、高血圧、糖尿病、高尿酸血症があれば、腎保護作用を目的とした薬剤投与の開始が検討されます。
したがって、たとえ症状がなくても放っておかず精密検査を受けることをお勧めいたします。